2022年「経営方針発表会」開催!!今年の全社スローガンは・・・

こんにちは。営業部の三澤です。
寒い日が続いておりますが、皆様は朝はしっかりと起きれますでしょうか。
私はなかなか布団から出れず、毎朝バタバタしています・・・

 

neoki_man

 

 

 

 

 

 

2022年1月、今年も「経営方針発表会」が開催されました!
ただ昨年同様にコロナ禍の中、社員一同で集まることが出来ず、
会場である三島市民文化会館ゆうゆうホールには最小限の参加人数とし、残りの参加者はWebミーティングツールを利用したオンライン参加での開催となりました。

当社の「経営方針発表会」は2部構成で行われます。
1部では昨年の振り返りと2022年の目標を中心に、2部では社員への各種表彰を行いました!

社長から昨年の実績と今期目標について、
また社会環境の変化や当社が現在そしてこれから注力していく取り組みを全社員へ共有を行いました。

また毎年「経営方針発表会」時に全社スローガンが発表されます!
ちなみに2021年のスローガンは「伝え合う」でした。
そして2022年の全社スローガンは・・「CHANGE」です!!
自社の状況・社会環境・他社の状況を踏まえてこのスローガンになりました。
(その他意味合いが気になる方は加和太建設の社員に聞いてみてください!)
「経営方針発表会」は昨年の頑張りを労い、新たな1年への士気を高める機会です。
2022年も「世界が注目する元気なまちをつくる」ことを目指し、全社一丸となって取り組んでまいります!
私自身も「CHANGE」を意識して成長していくようにします!

来年は全社一同が集まって「経営方針発表会」ができると良いです。

DSC_0011

 

ちなみに2部では営業部の部門MVPに選ばれました。
皆様ありがとうございます。今年も頑張ります!

伊豆総合高校 「静岡どぼくらぶ」講座

こんにちは。

設計課の加藤です。

今回は、静岡県主催の静岡どぼくらぶ(土木LOVE)で、県立伊豆総合高校2年生の工業科建築デザイン類型の生徒さんに建設業についての講座の講義を務めさせていただきました。

 

そもそも「静岡どぼくらぶ」とは・・・?

土木の将来や静岡県の未来を考え、土木の現場でつながる広いサークル(仲間)で、様々な活動をしています。

静岡県/静岡どぼくらぶ

 

その活動の一部に今回参加させていただきました。

講座には、他の建設会社も参加し、

建設会社によって、建築現場監督の業務の講義や土木現場監督の業務の講義を担当し、

私たち加和太建設は、建築設計業務の講義を行いました。

まず、会社概要を紹介し、

その後「設計・監理業務」についてお話をさせていただきました。

image_67190529

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクリーンに設計図面やパース、工事監理写真などを写し

実際の業務について説明をいたしました。

 

一時ではありましたが、先生になった気分を味わうことができ、

貴重な体験をさせていただきました。

今回の講義で、生徒さんが建設業にさらに興味を持っていただき、

将来の建設業を担ってもらえると嬉しいです♪

今年も駅伝大会に参加しました!

寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
2022年がスタートしました!新たな気持ちで本年も頑張っていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

1月9日に「第53回三島成人式駅伝大会 企業の部」に参加をしてまいりました。

会社としては4年連続での出場となります!
全5区間、合計16.2㎞を全員の力で襷を繋ぐ駅伝大会です。
今年から2チームエントリーをする事となり、レギュラー争いが発生する事となりました!
レギュラーチームは「加和太建設チーム」、準レギュラーチームは「ハレノヒサイクルチーム」、としてエントリーする事となりました。
昨年12月にはタイムトライアルを行い熾烈なレギュラー争いも行いました!
私はタイムトライアルで散々な結果だった為、ハレノヒサイクルチームでの出場となりました。。。
各チーム目標を決めて本番に臨みました。
結果は、加和太建設チームは「企業の部 第3位」
ハレノヒサイクルチームは「企業の部 第6位」でした!!
各チームの目標順位も個人の目標タイムも全員がクリアして最高の結果となりました。
来年はさらに高い目標、「優勝」を目指して今から準備を頑張りたいと思います。
駅伝を走って思ったのが、沿道の声援は力になりますし、襷を繋ぐことでより力が発揮できます。
加和太建設の結束力があれば、来年も良い結果が出せると思います!
来年はレギュラー、そして優勝を目指して頑張ります!!

駅伝2022

学生寮の引き渡し

こんにちは

設計課の八木です。

 

今月にお引渡しをしました学生寮を紹介させていただきます。

計画概要としましては、畑として使用していた一部を造成し、

約980㎡の敷地に建物規模が延床面積約600㎡の軽量鉄骨造2階建ての

学生寮を建設しました。

室の構成としましては、学生が入所する室が20室(2人部屋)、

共用の食堂、管理人室、他となります。

s-0017

 

 

 

 

 

男子学生が入所する予定なのでアクセントに紺色のクロスを貼っております。

s-0105

 

これから入所する学生が、寮での経験を経て社会人になっても

ずっと楽しい記憶として残ればと思います。

s-譌・螟ァ荳牙ウカ鬮俶。驥守帥驛ィ蟇ョ譁ー遽牙キ・莠欺IMG_0703 (1)

 

 

コワーキングスペース、三島クロケットがオープンしました。

こんにちは。初めての営業ブログの投稿となります。

今回は、10月末にOPENしました、弊社が運営するコワーキングスペースの「三島クロケット」を紹介させていただきます。

先日、早速私も見学に行ってまいりました!!

image

三島クロケットは三島市本町にある、もともと洋品店として使われていた建物(築年1961年 旧川口洋品店)を改修し、「遊びに近い場所で働く 働く人のための居場所」というコワーキングスペース兼レジデンスとしてスタートしました。

まず、エントランスを入ると、印象的な照明に照らされた階段が迎えてくれます。
なんだかわくわくする階段ですね!

image_123986672

階段を上ってゆくと、フリーアドレス席が、階段を下ってゆくと個別で作業の出来るブースがあります。
階段の効果か、外部との切り替えや、上下フロア間での切り替えも出来るように感じます。

DSC04639

こちらは1階の、交流の出来るフリーアドレス席です。
先日スタッフの方とお話しをした時に、毎日新たな出会いがありますよ~とおっしゃられていました!素敵ですね。
出張の方のドロップインでの使用もよいのではと思います。私はこれまで出張していても、パソコン作業はホテルに戻って籠ってすることが多かったのですが、、、こういう場があると、働きながら地域と繋がれますよね。
家守さんが常駐されているので街なかのおすすめもたくさん聞くことが出来そうです。

もちろん、電話や会議等NGの、集中して作業のできるスペースもあり、目的によって使い分けられるので安心です。

IMG_4189

こちらは施錠可能な個別ブースです。住所利用もでき、郵便物の受け取りも可能とのこと。ブースの広さも様々です。これは早い者勝ちですね!

使用にあたってプランも幅広く用意されています。
ドロップインでの数時間の利用や、数日間の連続利用、月額での契約等、使い勝手に合わせて選ぶことが出来そうです。ぜひお気軽にご相談くださいませ。
詳細は下記のホームページのPLAN/SERVICEよりご確認ください。
ワーカーズリビング 三島クロケット オフィシャルサイト

そもそも、「三島クロケット」って響きはキャッチーで可愛いけど、どういう意味なの?と思っている方も多いかと思いますが、利用者に親しみを持ってもらえるよう、三島のご当地グルメ「みしまコロッケ」から名付けたとのことです。「材料(人やアイデア)」を「mashup(混ぜ合わさせて新しいもの に)」し、「揚げる(高いところへ揚げていく)」場所にしたいという願いを込めているそうですよ。楽しみですね!

最後になりますが、建物内部には、ところどころ洋品店の頃の名残を見つけられます。古いものが好きな私は、既存を残したタイルなどを見て、いちいちときめいておりました、、、リノベーションならではの良さですよね。そんな視点でも見ていただけたら、さらにこの施設を楽しめるのではと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!
みなさまのご利用を、心よりお待ちしております。

IMG_4188

ワーカーズリビング 三島クロケット
静岡県三島市本町2-4
JR三島駅から徒歩 10分
OPEN: 月・火・木・土 10:00〜18:00
(定休日:水・日・祝)
※月額会員の方は曜日に関係なく24時間利用可能です。