本年もよろしくお願いします!

新しい年が始まりました。

皆様は年末年始どのように過ごされましたか?

長い方で9日間。海外等遠い所に行かれている方もいらっしゃいましたね。☺



 

 

 

 

私は地元に帰省し、ゆっくりしてきました。

1日1日は実家近くの岬から初日の出を見ました。🌅

(本年は全国的に天気もよかったので、

初日の出を見に行かれた方はとても綺麗だったのではないでしょうか。)

 

さて、本年最初のブログですが、

私たちが現在行っている新年挨拶についてです。

 

 

 

 

 

静岡県東部から中部、東京等

お客様を訪問し、ご挨拶をしている最中です。

日頃の御礼を伝えたり、

最近あった出来事や年末年始の過ごし方などお話したりしています。

そして、皆様にお渡ししているラップ↓ですが、

今年から新しい本社のデザインになりました!!!!

 

 

 

 

 

また、弊社にも、ご挨拶に来てくださる方がたくさんいらっしゃいます。(^_^)

いつもありがとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!✨

風も強く寒い日が続きますので、体調にお気をつけてお越しくださいませ。




建物見学

こんにちは。

 

設計課の加藤です。

急に寒くなり、一気に冬になりましたね。

 

先日、研修に参加させていただき、

東京へ建物見学へ行ってきました。

 

今回のテーマは

「最先端の建築デザインと古の建築技術を体験する旅」です!

 

まず、古の建築技術はみんなのアイドル「東京タワー」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は職人さんが命綱もない状況で、鉄骨と鉄骨をつなげるためにリベットと呼ばれるもので、接続していたのですが、(現在はボルトが主流)この工事がすごいです。

まず、下にいる職人がリベットと呼ばれる鉄のピンを真っ赤になるまで熱し(約800°)、それを上の職に向かって投げ、

上の職人は鉄のバケツでキャッチし、鉄骨の穴にリベットを差し込んで、ハンマーで打ち付けて、固定します。

 

想像するだけで怖すぎます。。

 

次に見学したのは、最先端の「麻布台ヒルズ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何棟もの建物が立ち並び、一番高い建物は

330mとなります!

東京タワーとほぼ一緒!

 

直線だけでなく曲線も使いアートな建物となっています。

また樹木もたくさん植えられ、屋上庭園も多用し、自然豊かな空間となっています。

 

 

 

 

 

 

もうすぐ年末年始です。

是非見に行ってみてはいかがでしょうか。

ナレッジシェアサービス「SCALE」販売開始しました!

 
 
2024年10月から販売を開始した、ナレッジシェアサービス「SCALE」についてご紹介させていただきます!
 
ナレッジシェアサービス、つまり知識を共有✨するサービス💡
全国の現場監督自身が施工管理ノウハウについての知識を共有しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大きな特徴は、現場監督自身が実践に則した情報を投稿し、また自分自身も学ぶという双方向型サービスであるということです
すでに1,500件以上のノウハウが掲載されています✨
 
 
私もSCALEを覗いてみましたが、現場に関するノウハウはもちろん、事務作業に関する内容も掲載されており参考になるものがいくつもありました!
当社の若手現場監督員の中にも「わからないことがあれば、先輩に聞く前にまずはSCALEで検索してみるようにしています」という人もいました😄
 
 
そして!現場監督ではありませんが、私も事務作業に関するノウハウを投稿させていただきました✨
内容は「Googleマイマップを使用した自社施工実績の管理方法」です。
記事を読んだ方から”参考になった💖”ボタンを押されると通知が届くのですが、それが密かな楽しみでもあります♪
全国の誰かの役に立てたかもしれないと思うと嬉しいですね!
既にSCALEユーザーの皆様、導入をご検討いただいている建設会社、現場監督の皆様、ぜひご覧いただけますと幸いです!
 
 
SCALEに関する詳しい内容はこちらをご覧ください🍀
 
====================
お問い合わせはこちらから
【SCALE webサイト】
====================

ピカピカフェスティバルが開催されました

皆さん、こんにちは!

1日の寒暖差が体に堪えます。

体調管理には十分気を付けてお過ごしくださいね!

 

さて、今回は【本社大掃除イベント】ピカピカフェスティバル のご紹介をします!

2024年6月に新しく生まれ変わりました弊社の本社屋ですが、

自分たちが使う社屋は自分たちの手でキレイにする✨ということで

皆で毎朝15分間の清掃活動を行っております。

もちろん、わたしも毎朝清掃活動をしていますが、

自分でお掃除をすると、さらに愛着が湧いてくるものですね!

 

そうは言っても、15分ではなかなか掃除しきれるものではありません。

清掃委員会×美化委員会 がコラボ提案する本社大掃除イベント

その名も・・・ピカピカフェスティバルが開催されました。

 

さっそくお掃除!・・・ではなく、その前に先ずは腹ごしらえから(笑)

腹が減っては掃除はできぬ!です。

キッチンカーをお呼びして、美味しいランチタイム🍙🍞

 

 

 

 

 

普段掃除が行き届いていない箇所や気になっている箇所をメインに

皆で力を合わせて、お掃除していきます。

本社屋の屋上で採れた果物から作った委員会メンバー特製のドリンクが

疲れた体に染みわたり、至福のひととき・・・🍋🍹

さて、もうひと頑張りです!!!

 

 

 

 

 

2時間経った頃には、こんなにキレイになりました。

見てください!ビフォーアフター✨

これからもキレイな本社屋を保てるように頑張ります💪

 

 

三島市の補助金を紹介します!

 

みなさん、こんにちは!
先日山梨に遊びに行き、ほうとうを食べました。
少しずつ寒くなっているので、ほうとうやお鍋が美味しい季節ですね🍲
 
今回は企業様向けに「三島市商業等活性化事業補助金」をご紹介します🔦
私が担当させていただいている新築工事の案件もこの補助金を利用して
工事を進めておりますので、体験談も踏まえてご紹介します。
 
(1)補助金概要(三島市ホームページ
この補助金は三島市のホームページにも記載の通り、以下の物件が対象です。
【エリア】
三島市景観条例に基づき指定された「景観重点整備地区」内であり、
かつ各指定地区の基幹道路から見える範囲
 
【対象工事】
日除けテント設置、段差解消・手すり設置のための整備、シースルーシャッター設置、飛散防止フィルムの貼付け、地区基準に合わせた外壁の色の塗り変え
※新築工事も対象です!
 
【補助額】
補助対象経費の1/3以内(上限100万円)
 
(2)「景観重点整備地区」とは?
今回の補助対象エリアの「景観重点整備地区」とはどのような地区でしょうか?🔦
 
景観形成を図る必要があると認められる地区を指定し、地区整備の推進や建築物の誘導等により、景観の整備・保全を図るもの、と三島市で定められています。
【対象エリアは以下のエリアです】(三島市ホームページ
第1号指定 源兵衛川「いずみ橋~広瀬橋」地区
第2号指定 白滝公園・桜川地区
第3号指定 大通り地区
第4号指定 芝町通り地区
第5号指定 蓮沼川(宮さんの川)地区
第6号指定 赤橋周辺(御殿川・鎌倉古道)地区
第7号指定 一番町三島駅前通り地区
第8号指定 三島駅南口東通り地区
⇒三島駅前から広小路駅、三島大社までの8つのエリアですね!
 
(3)補助金利用時のポイント
補助金を利用する際は、利用しようとする年度の前年度までに三島市に
「補助金を利用したいです!」と事前に届出が必要です。
三島市の予算でこの補助金は運用されているため、予算確保のための事前届出です。
また、利用する年度中でも年度始まりから「先着順」での利用のため、
予算を使い終わってしまったら、その年度での利用はできません・・・( ノД`)シクシク…
 
そのため、補助金の利用をお考えの方は事前届出と同じタイミングで
建築工事やリフォーム工事の内容の詳細を建設会社と打ち合わせを行い、
年度が変わったタイミングで早い段階で補助金申請をすることをおススメします!
 
工事をしたいと思うタイミングと補助金が利用できるタイミングが違うことは
企業様にとっては盲点かもしれません👀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弊社でも
①まちなか事業室(まちなか事業室note
②営業部
が補助金を使った工事をサポートしておりますので、
三島のまちなかで工事をご検討中の方は、ご相談ください!