世界初!?浄化槽設置イベント開催!

皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は雨に濡れて体が冷えたり、急に暑くなったりと体調管理に苦労をしております・・・。

先日、弊社主催で(恐らく)世界初!浄化槽設置イベントを開催しました!!

現在裾野市の青葉台団地内で「(仮称)青葉台団地浄化槽設置工事」を施工中です。発注者の方から、次世代を担う子供達に浄化槽のことを知ってもらい長きに渡って大切にしてもらいたい、という思いから今回のイベントを行うこととなりました。

浄化槽メーカーや管理業者から浄化槽について説明をしてもらい、浄化槽についての知識を深めてもらいました。お子様もそうですが大人の方々も興味津々です。

IMG_1911

 

 

 

 

浄化槽の勉強をした後は、復習のクイズです。

クイズに正解をするとお菓子をプレゼントしました。

IMG_0277

 

 

 

 

また実際に設置する浄化槽に触れてもらい、思い思いに落書きをしてもらいました。土に埋められてしまう部分で見えなくなってしまいますが、皆様の心の中に、長きに渡り残ってくれれば嬉しい限りです。

IMG_1913

 

 

 

 

その他にもドローンを飛ばしての写真撮影、重機を設置した写真撮影スペース、5キロの重さを当てる重さはかりゲームなどで会場は大盛り上がりでした!!雨の予報で心配しておりましたが約100名の皆様に参加をして頂きました!!ご来場頂きました皆様、どうもありがとうございました!!

私達加和太建設はこのようなイベントなども含めて、色々な事にチャレンジをしていきたいと思っています。

「(仮称)青葉台団地浄化槽設置工事」7月末の完成引き渡しまで安全に気をつけて施工をしていきたいと思います。

IMG_0311

 

 

 

 

 

来年のゴールデンウィークはここで決まり!

皆さまゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

レジャー、観光にはとても良い天候だったのではないでしょうか?

むしろ暑いぐらいでしたね!

そんな日はキンキンに冷えたビールがより一層、美味しく感じますよね!

 

さて本日は、ゴールデンウィークの少し前のお話しをさせて頂きます。
(掲載が遅くなりました。。。)

以前もこちらのブログでご紹介させて頂きましたが、
弊社で運営させて頂く、レストラン&ビール工場。

「Mt.Fuji Brewing(マウントフジ ブリューイング) 新築工事 安全祈願祭」

が執り行われました!

IMG_0029

 

 

 

 

 

 

当日は、富士宮市長の須藤様、近隣商店街の皆さまをはじめ、
約40名の方にご参列頂き、工事の安全を祈願致しました。

2018-04-18_018

 

 

 

 

 

2018-04-18_054

 

 

 

 

 

さて、こちらの施設ですが、

富士山の恩恵を受けた富士宮の食の魅力を発信する拠点を目指しています。

富士宮に湧く、富士山の湧水を使ってビールの製造を行い、

こだわりの調理法で富士宮の食材を提供するブルワリーレストランを

2019年3月にオープン予定です。

 

なんとこちらの施設!

責任者を務めるのは、ソムリエです!

ビールなのにソムリエ?

ソムリエがビール?

ソムリエの経験と富士山の湧水を活かしたオリジナルのビールこそが、

この施設の最大の魅力です!

ビールの副原料に地元食材も使うことで、

富士宮ブランドとしてさらなる磨きをかけたビールを創ります。

 

チョット面白じゃないですか??

 

ここを訪れた人は、富士宮のことがもっと好きなる。

美味しく楽しく素敵な場所、それが「Mt. Fuji Brewing」です。

 

是非、来年のゴールデンウィークは、ソムリエと富士宮の自然が造り出したビールを味わってはいかがでしょうか?

15-くろ (1)

 

 

 

 

 

 

 

加和太建設のロゴが変わりました!

皆さんこんにちは!

4/1より加和太建設のロゴが新しくなりましたので、今回はそちらをご紹介させていただきます。

cropped-cropped-d34758aecb5893d0507d0a16194c302c.jpg

 

 

 

 

 

 

【軽】加和太ロゴ(スローガン入り)CMYK

 

 

【新ロゴのコンセプト】

建設業としての気骨・精神を軸に、全ての部隊、社員一人一人全ての力のかけ合わせることにより、大きなパワーを生み、まちに、地球に、未来にムーヴメントを起こしながら、これから邁進していく加和太建設、をコンセプトに進めた。

全体の印象は、強さ、躍動感、発信力。

色は、世界に続く空の色。三島を守る空の色。

まちに優しい色、いままでの色を継承しつつ、強さを足した。

 

シンプルなロゴに見えて実は深い意味を持っているんです!

ちなみに”加和太建設”の上に書いてある「つくっているのは、元気です」という言葉は、弊社のコーポレートスローガンです。

もちろんそこにも熱いメッセージが込められているので、そちらもご紹介させていただきます。

【メッセージ】

我々が目指すのは、いたってシンプル。

この地域の人が、生涯元気でいられるまちづくりをすること。

技術・情報・アイディアを活用し、多くの人たちと一緒に、地域の元気を作る事業を弊社は展開していく。

そして地域の元気を生み出すために、弊社は自らもワクワクし、チャレンジをし続ける。

我々は地域を元気にする企業として発信していきます。

 

新しいロゴは弊社の看板、作業着、社章等、あらゆる物でご覧いただけます。

IMG_1331

 

 

 

 

新しいロゴマークの作業着です。

 

 

IMG_1333

 

 

 

 

女性用作業着はかわいらしいピンクです。

 

 

新しく生まれ変わった加和太建設を是非ご注目ください!

 

建物探訪~COEDA HOUSE コエダハウス~

こんにちは。

寒さも和らぎ、温かい季節になるとともに、花粉症がつらい時期になってきましたね。

そんな中、先日、平成29年9月19日にオープンしました「COEDA HOUSE」を見学に行ってきました。

DSC05803

 

 

 

 

 

 

 

COEDA HOUSE」は、熱海市にありますアカオハーブ&ローズガーデン内に新築されましたカフェで、隈研吾氏が設計を手掛けた建物になります。

隈研吾氏といえば、様々な有名な建物を設計しておりますが、近年では新国立競技場を設計したことでも知られております。

その隈研吾氏が手掛けた「COEDA HOUSE」の大きな特徴としては、建物中心の木組みの部分を囲むように、四方がガラス張りとなった建物です。

 

DSC05797

 

 

 

 

建物中心部(内部)の状況

 

DSC05804

 

 

 

 

 

建物の中心から8cm角のアラスカヒノキの角材を、積み重ねていき、天井に向かって広がっていくデザインとなっています。

この角材は、全部で1500本49層あり、部材と部材の接合部に拡張樹脂アンカー工法を用いた木積層工法をとっており、とても複雑な工法となっています。

座席に関しても、初島を眺めながらくつろげる空間となっております。

 

DSC05807

 

 

 

 

 

 

また、外にはオープンデッキがありそこからの眺望が大変素晴らしく、

沢山の方がそこでくつろいでおります。

DSC05798DSC058171

 

 

 

 

 

 

 

小さいけど、初島が移ってます。

 

また、「COEDA HOUSE」の隣にはトイレがあり、この建物は外壁を木仕上げで、入口のドアも同じ仕上げで作られており、「COEDA HOUSE」と周りの景色とうまく溶け込んだ建物となっておりました。

 

DSC058281

 

 

 

 

 

是非、皆様も一度行ってみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに、私が行った3/31日の状況は・・・

DSC058291

 

 

 

 

花桃とチューリップが満開です。

聖人の家 風のガーデン 新築工事 竣工式

皆様

 

サクラのシーズンがやってきましたね!!

休みの日はお弁当やお酒とともにお花見をしたいものです。

 

さて、3月1日に弊社で施工した

住宅型有料老人ホーム 『聖人の家 風のガーデン』 新築工事

の竣工式がございました。

宮崎に本拠地を構えるお施主様ということもあり、

遠方からたくさんの方々が、建物の完成をお祝いにお見えになりました。

総勢100名!!にも及ぶ参列者のもと、

行われた竣工式は壮大でかつ、非常に和やかな式典でした。

式典の中で弊社に対してもお施主様から『感謝状』を頂きました。

【感謝状】風のガーデン

 

 

 

 

 

弊社からは、商品サービスの一環としてドローン映像

サプライズプレゼントさせて頂きました。

ドローン映像を見ている最中には、“おお~!”や“すごい!”

といったお声もいただき、映像終了後には拍手を頂けました。

s_DJI_0876 (1)

 

 

 

 

 

 

(ドローンで撮影した写真)

 

今回のプロジェクトは、

お施主様はもちろん、設計者さんや各業者さんと

非常にコミュニケーションをとった現場でした。

本当にひとつのチームとして、

この完成の日を迎えることができたと思います。

 

今後、この建物に関わるたくさんの方々が幸せになれるよう、

弊社も引き続き、精一杯頑張りたいと思います。

 

本当に竣工おめでとうございました!