夏のけんせつ体験教室を実施しました!

8⽉11 ⽇(⽊・祝)と8⽉13 ⽇(⼟)に2023年春開校予定の伊⾖伊東⾼校建設現場において、⼩学⽣を対象とした「本気で楽しむ︕夏のけんせつ体験教室」を実施しました!
建設中の現場ならではの体験を通じ、夏休みの思い出づくり・⾃由研究等を応援するイベントです?


11日は、静岡県東部地域局主催「夏休み⾃由研究体験講座」の⼀環として⼩学校3年⽣〜6 年⽣を対象に実施。

保護者様も含めて約100名にご参加いただきました?


▼コンテンツ内容

建設中の現場⾒学、校舎5階から全⻑100mの巨⼤流しそうめん、上棟式の伝統「お餅まき」を校舎2階から⾏う体験など、建設中の校舎だからこそ楽しむことができる企画が目白押しです✨


13⽇は児童養護施設・川奈臨海学園の在籍⽣・約30 名を対象に11⽇と同様のイベントを実施?
同学園とは施設の解体⼯事を実施したご縁から交流を続けており、今回の体験教室を催すこととなりました。

また、同⽇は⼩野達也伊東市⻑にもお越しいただきました??

両日とも大雨が降るタイミングもありましたが、工夫をこらしてなんとか実施することができました?


参加者様からのアンケートには・・・

・建設に対して3Kのイメージが強かったが、とてもスタイリッシュでイメージが変わった。

・建設中の高校も見学でき、建設業も伊豆伊東高校も身近に感じられた。

・お餅まきや流しそうめん、コースターづくりが大盛り上がりで楽しかった!

などのお声をいただきました?


普段はなかなか身近に感じにくい”建設”に触れていただき、たくさんのお子様たちの笑顔を見られたことが本当に嬉しく思います☺

これからも、お客様や地域の皆様に喜んでいただける取り組みを続けてまいります!?

設計監理(鉄骨製品検査)

こんにちは。

設計の加藤です。

今回は、設計監理業務の一部でありますが、

「鉄骨製品検査」についてお話させていただきます。

現在、伊豆の国市で重量鉄骨造の建物を建築中で、私はその設計監理をしています。

その工事の過程で、建方というものがございます。

この建方というのは、建物の構造の骨組みとなる柱や梁を組み立てる作業で、

この建方を行う前に、実際に骨組みの鉄骨を加工している工場へ行き、

鉄骨を検査することを「鉄骨製品検査」といいます。

具体的にどのような検査をするかといいますと、

まず、鉄骨業者さんから、自主検査の加工精度や溶接精度などの

書類を確認します。

これは、柱や梁など全箇所を確認します。

ですので、書類は何十ページ・何百ページにもなります。

そのあと、実際の鉄骨を確認します。

長さ・厚み・接合位置・開口位置などスケールを当てたりして確認します。

その他にも接合部分の溶接箇所には、超音波探傷試験という試験を

実際に行っている状況を確認したりします。

このような検査をし、検査合格したものが

実際に現場に運ばれてきて、建方が行われていきます。

設計士も、現場監督と同様にお客様に安心・安全な建物を提供するために、

日々チェックし、より良い建物をお引き渡しできるよう監理しています。

2022年中間経営方針発表会が開催されました!

冷たい飲み物が手放せない季節ですね!

私は朝会社で飲む、氷を入れたアイスコーヒーがお気に入りです。

まだまだ暑くなりそうですから、熱中症には十分注意してお過ごしください。


さて、7月15日(金)【2022年中間経営方針発表会】が開催されました!

新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることから、

会場参加者は抗原検査・検温・手指の消毒・マスク着用は必須、

また、ZOOM参加も可とコロナ対策は万全な状態で行われました。


第一部は、半期を振り返るスペシャル動画から始まり、

河田社長より各事業部への期待や当社の取り組み等についてのお話を聞きました。

毎年1月に【経営方針発表会】が行われ全社員に目標が共有されますが、

【中間経営方針発表会】は残り半期も頑張って目標に向かっていこう!という思いや

会社が目指す先を再度全社員で確認しあえる良い機会となっています。

表彰式では、土木部の”令和2年度 狩野川下流部堤防維持管理修繕工事”の現場が

模範賞を受賞しました。

日頃の仲間の頑張りが認められ、表彰されるのは嬉しいことです!

第二部は、懇親会が予定されておりましたが、中止となってしまいました。

大変残念ですが、コロナが収束して盛大に行える日を楽しみにしています!!


残り半期、全社一丸となって頑張っていきたいと思います!!

営業部はサークル活動も頑張ってます!

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は暑さに負けずに元気いっぱい頑張っています!!

以前からカワブロでもご紹介している「サークル活動」について、最近の状況を紹介させて頂きます♪

社員同士の親睦を深めるのが目的で、2020年10月の役員会で正式に認められ活動がスタートしました。正社員・パート・アルバイト社員・派遣社員など、加和太建設で働く全員が対象となっています。

サークルの定義とは、

①5人以上が集まっている事

②年3回以上の活動を計画し実施する事

③部長、副部長、会計の3役が居る事

以上の3つだけです。

サークルとして認められれば、毎回の活動に対して会社から補助が出る仕組みとなっております!!

スタート時はコロナ禍で中々活動が出来ない状況にありましたが、現在では感染対策も行いながら定期的に活動を行っております。
現在社内サークルは約20存在しており、サッカー、テニスなどのスポーツサークルやラーメン巡り、建築巡りなど、趣味を共に楽しむようなサークルもございます。

私はバスケットボールサークルの部長とゴルフサークルの副部長を務めています!

バスケットボールサークルでは毎月活動をしており、仕事が忙しい中でも毎回多くのメンバーが集まっています。試合が始まるとついつい真剣勝負となってしまい、学生時代の部活動を思い出すようなハード活動になってしまう事も・・・笑
バスケットボールを通して社員同士の交流が楽しく持てています♪

ゴルフサークルではコンペが定期的に行われております。
5月に開催のコンペには25名のメンバーが参加しました!
サークル活動をきっかけにゴルフを始めたメンバーも居て、初心者からベテランプレーヤーまで和気あいあいと楽しんでおります♪

今後は社内活動に限らず、社外の方達とも交流していければと思っています!
今月末にはアスルクラロ沼津が主催するフットサル交流会にサークルメンバーが参加させて頂きます。

ぜひこちらの記事を見られた方、加和太のサークル活動と交流したいと思ったらお声掛けをお願いします!!

現在新社屋建替え工事中の為、オフィスが分散型となっております。
活動を通して社内でのコミュニケーションが大事だと改めて感じております。

引き続き営業部がサークル活動の中心となって引っ張っていけるように頑張っていきます!!

FOOMA JAPAN 2022

こんにちは、設計課の八木です。

先日東京ビッグサイトで開催されました「FOOMA JAPAN 2022」に行ってきました。

近年、食品工場の建設や改修のお話も増え最新情報やトレンド収集する事が目的です。

建築資材のブースを主に廻りましたが、特にHACCP対応商品の多く目につきました。

また、会場には最新の調理加工機器の展示がかなりの面積を占め、人手不足が進むなかで食品工場の自動化と省人化への対応が課題と改めて感じました。

その他に食品工場計画についてのセミナーにも参加する事でき、他社の取り組みを今後に活かしたいと思います。

帰りに少し寄り道して3月に完成した建物を見に行きました。

場所は、芝公園近くの大通りから少し入った所にあります8階のテナントビルになります。

各階の外壁に色んな種類の材料が採用されており個性的な建物でした。

久しぶりに東京に行き刺激を頂くことが出来ました。