建物構造について パート2

設計課の八木です。

 

建物の構造の種類について紹介させていただきます。

今回は、鉄骨造編です。

 

鉄骨造は、軽量鉄骨造と重量鉄骨造の2種類があります。この違いは使用する鉄骨の厚さで決定し、6㎜未満であれば軽量鉄骨造、6㎜以上であれば重量鉄骨造となりますが、他にも様々な特徴があります。

鉄骨(拡大版)

まず軽量鉄骨造です。鉄骨の大量生産が可能で重量鉄骨造に比べ、建築費用が比較的安価な場合があります。軽量鉄骨造は鋼材が軽いため、柱や梁の枠組みだけでは強度は十分でありません。その為、壁部分にブレースといわれる斜材が必要になります。ブレースを無くす事ができないので重量鉄骨造に比べリフォームがしにくいです。住宅や小規模店舗などの建築に用いられます。

次に重量鉄骨造です。ビルや大きい空間が必要な体育館、工場で用いることが多いです。柱や梁に強度が高い鉄骨を用いるため、壁やブレースがない構造が可能です。その為、数本の柱で広い空間を実現できます。

 

それぞれ建物構造によって特徴は異なりますが、どの構造が優れているかということでなく、最適な構造は何かに着目する事が大切になります。

 

次回をお楽しみに・・・・。

サービス付き高齢者向け住宅で土地活用

先日、8月末日にお引き渡しをしました、「サービス付き高齢者向け住宅 美咲 堂庭」についてご紹介させて頂きます。

今回の事業の始まりは地主様のお悩みからでした。年齢も重ねてきて広い農地を管理することができない・・・、息子も勤めに行っているので農業を続けていくことも難しい・・・。でも代々受け継いできた土地を売却することはしたくない・・・。このようなお悩みを持っている地主様も多いのではないでしょうか?

清水町内で事業用地を探していた介護施設の運営事業者様を紹介させて頂きました。運営事業者様もぜひこの土地をお借りして施設を開設し、地域貢献をしたいという思いが強く、今回の事業を行うこととなりました。

地主様が建物を投資して建設し、それを運営事業者様が借りるという形で話しがまとまりました。地主様に取って大きな投資となるので不安は大きかったのですが、決意をしていただいたのには2つのポイントがありました。

①サービス付き高齢者向け住宅の建設費の一部を補助金としてもらうことができる

サービス付き高齢者向け住宅は「国土交通省・厚生労働省」が所轄をしている事業となります。国としても供給を増やしていきたいという狙いがあるため、サービス付き高齢者向け住宅建設の際には、建設費の10分の1が補助金として支給されております(※諸条件をクリアした場合となります)。こちらの補助金を建設資金等にあてることができるため、リスクを軽減させることができました。

②運営事業者様が長期間一括で借りてくれる・管理をしてくれる

一般的な賃貸マンション・アパートでの土地活用とは違い、運営事業者が長期間一括で建物を借りてくれるという安心感があります。また運営事業者がその土地と建物を維持管理に努めてくれるというのも地主様に取っては魅力と感じて頂けました。

2つのポイントが最終的に大きな決め手となりました。弊社では介護施設事業者様以外にも様々な運営事業者様ともお付き合いがございます。ぜひ土地活用でお困りの方がいらっしゃいましたら、お声掛けいただきたいです!

この仕事に就いて色々なお手伝いをさせて頂きましたが、毎回思うことがあります。この仕事は、地主様と運営事業者様との縁結びだなと。ぜひ加和太建設にご相談頂いた際には、最高の出会いをお届けしたいと思います!!

美咲堂庭竣工広告最終原稿_確認用

 

 

 

 

 

 

 

イベント開催します!~暮らしを彩るものづくり~

日中はまだ暑さがありますが、夜は涼しくなってきましたね。

体調をくずさないように注意しましょう!

 

さて、今年もやってきました!

新入社員の登竜門(?)である新入社員研修”STAR発掘プロジェクト”。

気になる今年のイベント内容は・・・・

おしゃれな大社の杜で体感する建設アクティビティー!

「暮らしを彩るものづくり」

日時:9月9日(土)~10日(日) 10時~18時

場所:大社の杜(三島市大社町18-52)

・最大48人のかんな削りバトル

・弱いはずの段ボールで橋作り!?

・世界に一つだけのMy Sweet Room(模型での部屋作り)

・わたしだけの小さな世界(テラリウム制作)

・タイルを使ったオリジナルものづくり

こんなにおもしろそうなのに、すべてのイベントが参加無料です!!

ホームセンターでDIYスペースを通りがかり

「ものづくりって楽しそう!やってみたい!」と思っても

なかなか準備とかが大変で気持ちだけになっちゃうことが多いですよね。

このイベントを挑戦のきっかけにしてみてはいかがでしょうか?

 

カワタ新入社員達は、このイベントを成功させるために

現在、全力で準備しております。

暮らしを彩るものづくり準備風景

 

 

 

 

 

イベント当日は、ぜひ大社の杜にご来場くださいね。

暮らしを彩るものづくりオモテ暮らしを彩るものづくりウラ

 

 

 

 

 

 

建物探訪 ~東京ホテル事情~

こんにちは。

今回は先日見学をした建物を紹介します。

東京・港区虎ノ門の高層複合ビル“虎ノ門ヒルズ”の最上階6階分を使用する「アンダーズ東京」というホテルです。外資系ホテルのハイアットグループの系列ホテルで2014年に日本初上陸しました。

名称未設定-1

 

 

 

 

 

 

 

内装デザイン・監修は主にレストランや客室などをトニー・チー氏、

バーやチャペル、スパなどを緒方慎一郎氏が担当しています。

アンダーズは建築される都市の個性や文化を反映するデザインをすることがコンセプトとなっており、

アンダーズ東京では国産のクルミの木材、和紙、御影石などを取り入れた内装や

障子やふすまから着想した壁、桂離宮のふすまをイメージした棚など、ちょっとしたところにも様々な和の要素が取り入れられていました。

IMG_1176

 

 

 

 

 

 

 

 

特別感がありながらも自宅にいるようなリラックスができる空間演出は日常を忘れる体験ができそうです。

 

最近の東京のホテル事情は星のや東京、アマン 東京、

ホテルニューオータニのホテルインホテルとして改装オープンしたエグゼクティブハウス 禅など小規模でラグジュアリー、かつ和を感じさせるテーマを持ったホテルが増えつつあります。

2020年の東京オリンピックに向けて対海外向けに発信していくホテルに注目が集まります!

今話題の駐車場貸し出し仲介「akippa」とは?

突然ですが!

花火大会やライブなどの大きなイベントがあった際に、駐車スペースを見つけるのに一苦労した経験はございませんか?

また、個人宅や月極めの駐車場を持っているが、空きがあるといった方はいないですか?

そういった方に朗報です!!

今回は駐車場のシェアリングサービスを展開している、「akippa」をご紹介します。

ご興味ある方は是非見てみてください!!

(akippaのHP)

https://www.akippa.com/

(8/3 静岡新聞より)

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/387354.html

(akippaの貸し借り簡単マニュアル)

http://akippa-parking.xyz/

 

現状静岡東部ではまだ「akippa」を利用した駐車場はないですが、

今後は増えてくる可能性が高いと思いますので、チェックしてみて下さい!

駐車場