土砂災害防止法

こんにちは。

 

2月なのに、今年は暖かい季節ですね。

日によっては4月の気温の日も・・・。

暖かい気温もそうですが、ゲリラ豪雨など、異常気象が年々ひどくなってきている気がします。

ゲリラ豪雨などの大雨によって、土砂災害も目にすることがあります。

bg_rain_natural_mori (1)

 

 

 

 

 

そんな、土砂災害に関するお話しをいたします。

皆さん「土砂災害防止法」はご存じでしょうか?

「土砂災害防止法」とは・・・

土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域の設定や住宅等の立地の抑制等を抑制しようとするものです。

fukei_mura_kaso

 

 

 

 

 

 

 

土砂災害のおそれのある区域には、2種類ありまして、

「警戒区域」と「特別警戒区域」があります。

1つは「警戒区域」で、崩壊した土石流等によって、被害を受けるおそれのある区域で、土砂災害を防止するための警戒避難体制(避難場所等を記載したハザードマップ等)が整備されている区域です。

もう1つの「特別警戒区域」とは、「警戒区域」よりもさらに危険な区域で、崩落した土砂等によって、住宅等の建築物が倒壊し、住んでいる人の生命や身体に大きな被害をもたらすおそれのある区域です。

この区域で宅地分譲などの開発や住宅・老人ホーム等の建物を建てようとする場合、特別な申請が必要なのと、土砂災害にならないよう山の斜面を緩くする対策や、コンクリートを吹き付けたりする対策をしたり、土砂災害が起きても土砂を食い止める擁壁を造るなど、様々な対策が必要となります。

よって、この「特別警戒区域」で建築等する場合は、時間と費用がかかってしまいますので、ご注意が必要です。

 

まずは、計画する場所が該当するか、静岡県のHPでも記載されていますので、

調べてみてはいかがでしょうか。

静岡県HP(記載ページ)

https://www.gis.pref.shizuoka.jp

 

 

 

 

 

省エネ法改正

設計課の八木です。

2020年残すところあと僅かとなりました。

皆様やり残した事はないでしょうか。

2021年に目を向けますと私共の業界では「建築物省エネ法」の改正が4月1日から施行されることが注目されています。

そもそも「建築物省エネ法」とは、豪雨や台風、猛暑等年を追うごとに私たちの生活を脅かすようになっており、気候の変動による被害は様々な形で世界中にひろがっています。その原因の一つである地球温暖化を防ぐために、温室ガスを減らす目的で制定されました。

では今回どのような所が変わるのか?

①適合義務制度の対象建築物の拡大

非住宅建築物の適合義務(省エネ適合性判定が必要な建築行為)の対象が床面積2000㎡以上から300㎡以上へ変更になります。

2017年度建築着工統計による数値で検証すると適合義務対象数は現在の5倍以上になる可能性があり設計者だけでなく、審査機関も混乱する事もあり得るかもしれません。

on-lineテキスト_11

 

判定フロー1

 

出典:国土交通省「改正建築物省エネ法オンライン講座テキスト」

②説明義務制度の新規創設

設計者は、一戸建て住宅の省エネ性能についてお施主様(建築主)への説明が義務化されます。外観や内装、住宅設備の性能だけでなく省エネ性能についても検討しましょう。

私自身が混乱しない様準備していきたいと思います。

営業合宿を行いました!

こんにちは。
ぐっと秋も深まり、そろそろ冬の気配を感じるようになってきました。

加和太建設の営業部では、11月の初頭に部員全員で合宿に行ってまいりました!
1年を振り返り、さらに部内のレベルアップを図るために、毎年1泊2日にて営業合宿と呼ばれる研修を行っています。

IMG_7053

 

今年は弊社の運営施設である”富士山ゲストハウス掬水”にて研修と宿泊をし、同じく弊社運営施設の”Mt.Fuji Brewing”での食事を堪能し、研修に臨みました。

研修ではまず1年の振り返りを行い、営業マンが普段行っているワークフローを紐解いて、目標を明確化し、さらに実のある良いものにしていくために自分たちに落とし込んでいく”案件ストーリーの幹を作る”事を徹底して行いました。
さらに夜の時間には懇親会が行われ、普段聞くことのできないメンバー間での質問タイムが設けられ、それぞの熱い想いや過去のエピソードなどを聞く一幕も…

営業マンだけではなく私たち設計や事務のメンバーも同じように悩み、問題点を洗い出し、さらに良いものにしていくための議論をし、メンバーそれぞれの想いを聞ける時間は、普段の業務では中々行う事の出来ない貴重な時間でした。

 

そして、実は…設計課の私はこの合宿で密かに楽しみにしていた事がありました…

それは普段は中々見ることのできない富士宮の町や建物の”普段は見れない時間帯の顔を見る事”!

te

富士宮には何度も足を運んでいるものの、日が昇ったばかりの早朝に散策する機会は中々ない!早起きをしてメンバーと共に散策に行ってまいりました。

”富士山ゲストハウス掬水”は富士山本宮浅間大社のお隣で、以前このブログでもご紹介した富士山世界遺産センターのすぐ近く!さらには弊社で施工した建築も周辺にあります。

朝の光に照らされた建物はどんな雰囲気かな?町の人はこの時間帯だとどんなふうに過ごしているんだろう。そんな視点でそれぞれの場所を周り散策をすると、日中とは違う感覚を感じることができました。

なかでも朝日に照らされた富士山世界遺産センターはとても美しく、静かな水盤に写された逆富士は本当に富士山の様で圧巻でした。

IMG_6637

 

IMG_6638

研修、懇親会、早朝の散策…と、貴重な体験を沢山し、とても充実した時間を過ごせました。
この合宿だけで終わりではなく、合宿で行った事を日々の業務で活かし、部内全体でもレベルアップをしていけるよう、私自身取り組んで参ります!

建築完了検査について

こんにちは。

 

不安定な天気で、急に雨が降ってくるなど困る日が続いてますね。

 

そんな中、先日弊社で工事している保育所の建築完了検査の立合いに行ってきました。

 

以前、「社内設計検査」についてご説明させていただきましたが、その検査とは違い、建築基準法に基づく法的な検査となります。

どのような検査かといいますと、建築確認申請に提出した図面通りに、建物ができているかを建築主事など法的機関による立合い検査となります。

 

間取り、各部屋の大きさ、廊下の幅、窓の位置・大きさ、設備機器など、多岐にわたる項目の現地チェックを受けます。

 

IMG_2182

 

 

 

 

 

IMG_2184

 

 

 

 

 

現地確認以外でも、チェックが多々あります。

それは、建物内部の状況確認です。

壁や天井で中の状況が塞がってしまうので、構造体の確認や配管状況など目視できない部分は、写真や報告書のチェックとなります。

IMG_2186

 

 

 

 

 

写真は、工事経歴全ての写真を用意し、何百枚、時には何千枚もの写真を用意します。

IMG_2188

 

 

 

 

 

報告書では、コンクリートの強度試験や鉄筋の材料証明書など、各材料の試験結果や証明書などを用意します。

IMG_2187

 

 

 

 

 

 

これらの資料を検査官に提示し、しっかりとチェックを受け、

問題が無ければ合格となります。

 

合格をすると、このような「検査済証」が発行されます。

20200911162808-0001

 

この書類が、建物が合法に建てられる証明となりますので、

お施主様には無くさないよう保管をお願いしています。

弊社では、現場監督による現場管理、設計の現場監理をしっかりと行い、お客様に安心できる建物をお渡しいたします。

桃沢野外活動センターリニューアルオープン

こんにちは

設計課の八木です。

コロナウイルス感染予防のため延期されていました、駿東郡長泉町にあります桃沢野外活動センターが7月22日にリニューアルオープンします。

私は、リニューアルします施設の建設について設計・監理という立場で携わらせて頂きました。今回は多方面で活躍している光嶋建築設計事務所様とタッグを組みながら進めるというプロジェクトであり、とても貴重な経験をする事ができました。

工事の内容としては、地域の子供たちが自然教室をする場所として『桃沢少年自然の家』と呼ばれ、親しまれてきました施設の改修工事と、新たに宿泊施設や管理棟等を新築する工事でした。

桃沢-002

 

桃沢-003桃沢-004

 

関係者の皆様の協力があり、無事にオープンを迎える事が出来ました。ありがとう御座いました。

是非、リニューアルした桃沢野外活動センターに遊びに来てください!!

詳しい内容はこちら

なんと!YouTube【ロンブーチャンネル】にて紹介されました。

【贅沢キャンプ①】

【贅沢キャンプ②】