市街化調整区域で自動車整備工場計画?

調整区域で建築しましょう

 

法人企業の社長様

今回は、さらなる経営向上を目指す社長に向けて

お得な情報を入手しましたので、お伝えしますね。

 

県の運用基準に適合すると、市街化調整区域でも自動車整備工場が計画できる

ってご存じですか?

その他にドライブイン、ガソリンスタンド、沿道サービス型コンビニエンス

ストアが計画できます。

 

立地条件としまして、市街化区域から原則500m以上離れていることと

言う条件がありますが、計画はできます。

 

建物規模等にも制限がありますが交通量の多い沿道であれば

集客及び売り上げ想定も計算ができ、事業収支も有利な計画が実現します。

かしこく制度を活用し、新しい施設を検討してみませんか?

 

用地検討から事業計画を進めるのに、平均2年近くかけて操業開始となります。

 

でも、そんな申請って大変じゃないの? と思っている社長のあなた!

安心してください。

加和太建設では、用地取得から助成適用要項の説明、手続き等を弊社で

完全サポートいたします!  

助成金利用で用地取得の検討をしてみませんか?

【富士山が一望】新しい工場、建てませんか?

内陸フロンティア推進区域の利用?!

 

法人企業の社長様

今回は、さらなる経営向上を目指す社長に向けて

お得な情報を入手しましたので、お伝えしますね。

 

三島市の企業立地ガイドって知っていますか?

今回は、富士山が一望できる工業団地を紹介いたします。

計画面積は64,315坪、分譲面積が34,725坪と広大な敷地であります。

富士山を毎日見ながら仕事ができる「すばらし環境」です。東駿河湾環状道路とのアクセスもよく、流通関係も良い立地です。

 

製造業、研究所、物流業等の事業者さまに充実した立地支援体制が利用できます。

さまざまな制度を上手に活用し、新しい施設を検討してみませんか?

 

用地取得日から3年以内の操業開始が原則でありますが、県の年度予算が無くなると助成を受けられなくなる場合もあるので、早めに計画するのがおすすめです。

 

でも、そんな申請って大変じゃないの? と思っている社長のあなた!

安心してください。

加和太建設では、用地取得から助成適用要項の説明、手続き等を弊社で完全サポートいたします!

県の助成金利用で新設工場の検討をしてみませんか?

【最大10億円!】新しい、建てませんか?

新規産業立地事業費補助金の利用

 

 法人企業の社長様

今回は、さらなる経営向上を目指す社長に向けて

お得な情報を入手しましたので、お伝えしますね。

 

静岡県の企業立地ガイドって知っていますか?

適用要項をみたす事が前提ですが、県内で製造工場や物流施設などを

新規に立地した企業の設備を行うことができる制度です。

 

その金額はなんと最大で「10億」

10億円の設備投資ができるのであれば、新しい新商品の開発や研究、

そして新しいチャレンジにも向いていますね。

用地取得日から3年以内の操業開始が原則でありますが、県の年度予算が

無くなると助成を受けられなくなる場合もあるので、早めに計画するのが

おすすめです。

 

でも、そんな申請って大変じゃないの? と思っている社長のあなた!

安心してください。

加和太建設では、用地取得から助成適用要項の説明、手続き等を弊社で完全サポートいたします!

県の助成金利用で新設工場の検討をしてみませんか?

補助金利用で【用地取得】しませんか?

かしこく用地取得

法人企業の社長様

今回は、さらなる経営向上を目指す社長に向けて

お得な情報を入手しましたので、お伝えしますね。

 

【三島市企業立地事業費補助金】ってご存知ですか?

製造業、研究所、物流業の新設の為の用地取得と雇用促進を支援する制度です。

 

用地取得適用要件としまして、1000㎡以上の用地と言う条件がありますが

なんと用地取得費の20%の補助額が用意されます。

 

雇用促進適用要件としまして、対象施設に従業員10人以上勤務で

三島市民新規雇用1人につき50万円の補助額が用意されます。

かしこく制度を活用し、新しい施設を検討してみませんか?

 

用地取得日から3年以内の操業開始が原則でありますので、取得1年後頃

より建築計画を始めるようになります。

 

でも、そんな申請って大変じゃないの? と思っている社長のあなた!

安心してください。

加和太建設では、用地取得から助成適用要項の説明、手続き等を弊社で

完全サポートいたします!

助成金利用で用地取得の検討をしてみませんか?

将来も見据えた戸建て賃貸での土地活用!

今回は、私の2年越しで受注させて頂いたお仕事をご紹介します。

 

私がお客様を通い始めたのは、土地活用の営業にも慣れ始め、走り出した時でした。

 

2,000㎡ほどの田んぼをお持ちで、ご主人が週末、仕事の合間を縫って大事にお米を作り続けて来ていました。

お客様が土地活用を考え始めたのは90歳近くになるおばあちゃんの相続税対策を考えたのがきっかけでした。

 

相続税対策!つまり納税方法を考えること!

ご経験されている方も多いと思いますが、相続発生から10ヶ月という短い期間でどのように相続税を支払うのか決めなければなりませんね。

 

納税方法には、

  • 現金での納税
  • 土地、不動産売却により現金を捻出して納税
  • (近年はあまりないですが・・・)物納による納税

などがありますよね。

 

資産が多ければ多いほど税金が取られるので、多額の税金を現金で納税するには限界があります。

お客様もそのことを理解しており、当初は田んぼを売却して資金捻出を検討されていました。

しかし、お客様の心に引っ掛かるものが・・・。

それは、「先祖代々守ってきた田んぼを自分の代で手放す」ということです。

それだけは絶対に出来ないプライドがご主人にはありました。それはお婿さんだったから。

 

そこから一緒に田んぼの有効活用を検討し始めました。

立地から住居系での活用に絞られました。

介護施設・福祉施設は今後の需要が大いに見込めるが、どうしても投資額が大きくなってしまう。。。

賃貸マンションは供給過剰で建設後があまりにも心配。。。

 

そこで、私が提案させて頂いたのが「戸建て賃貸」でした。

戸建て賃貸は賃貸マンションほど事業計画が良くはありませんが、入居者に喜ばれ、賃貸市場での需要が見込めるものです。

なんと言っても、戸建て賃貸のメリットは万一の際は必要分だけ切り売りが出来ることです!

仮に建物解体して更地売却するとしても、賃貸マンションほど解体費もかからず自由が効きます。

今回は売却しないで対策できたとしても、将来的に売却せざるを得なくなったとき、子供達が困らないようにと考えた結果です。

 

その他、入居者同士の関わり、地域との関わりを大事にして欲しいという想いが込められた戸建て賃貸が完成しました!

 

IMG_0017

 

弊社では、お客様のニーズに合わせ様々なご提案が出来ます!

小さなことでも何でも、まずは弊社に一声ご相談頂ければと思います!

走って飛んで行きますね!笑