富士山ゲストハウス掬水を訪れてみませんか?

こんにちは。

営業課 杉山です。

厳しい暑さも終わり、過ごしやすい気候になってきた今日この頃、休日はちょっと遠出をしたくなりますよね・・

ところで皆さん、観光客でにぎわう富士宮の中心地に、ゆったりと自然と歴史を味わえる宿があることをご存知ですか?

本日は、
弊社で今年3月にオープンした“富士山ゲストハウス掬水”についてご案内させて頂きます!

富士山ゲストハウス掬水を語るには、過去の歴史を知らずしては語れませんので、
少し話が長くなりますが、お付き合いを・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

富士山ゲストハウス掬水の前身は、昭和初期に開業した割烹旅館「掬水」でした。

富士宮は富士山信仰の拠点である、富士山本宮浅間大社の門前町として栄えており、世界遺産の構成資産である浅間大社の境内には、一日あたり30万トンもの富士の伏流水が湧き出ている湧玉池(わくたまいけ)がありました。かつて富士山頂を目指す登山者が、入山する前に禊を行なっていた富士登山の出発地でもありました。

そんな中、その湧玉池に浮かんでいるかのような場所に開業したのが旅館「掬水」。池の水を掬すくえるほど隣接していることから、そう名づけられました。

しかし時代の流れとともに、交通手段が変化し、湧玉池周辺をはじめ、富士宮の多くの旅館が閉館を余儀なくされ、「掬水」もまた、その歴史の幕を閉じることとなりました。

その後、ご縁があり、弊社はこの場所をご紹介いただきました。

弊社は、初めて見学した時から、湧玉池と浅間大社の森に面した立地の良さ、かつての高級旅館としての趣きだけではなく、富士登山の出発点であったという、この場所の歴史に強く惹かれ、「掬水」の持つ魅力と地域の歴史・文化を最大限に活かせる施設にしたいと思うに至りました。

世界遺産・富士山の構成資産である浅間大社の魅力をもっとも身近に感じられる「掬水」を、富士山が好きな人に一度は訪れたいと思っていただける宿にしようという思いを込めて再生し、今年3月“富士山ゲストハウス掬水”をオープンしました。

掬水②

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・

何か心を打つものがありますよね。

そんな想いをもってオープンした当施設!!

是非、皆さんにも訪れていただきたいのです・・・

掬水には、
・カフェバー(お酒も飲めますよ!)
・宿泊(リーズナブルなのに高級感!)
・アクティビティセンター(E-BIKEのレンタルができますよ!)

があり、一人旅でゆったりと旅の疲れを癒したり、仲間とわいわい楽しむことができます。

(詳細はhttps://guesthouse-kikusui.com/

湧玉池を通してみる富士宮の街並みは、ここ富士山ゲストハウス掬水を訪れないと見ることのできない絶景ですので、

是非、富士宮にお越しの際は、富士山ゲストハウス掬水に足を運んでいただけたら嬉しいです。

宜しくお願いいたします。

掬水①

低層住居専用地域にコンビ二の建設が可能に

こんにちは

設計課の八木です。

 

夏近しと言え今年の梅雨は肌寒い日が続き、

体調管理が難しいと思いますがいかがでしょうか。

 

さて今回は、令和元年6月25日に改正建築基準法が施行されました。

改正しました中の一つ、用途制限の緩和について紹介させていただきます。

 

都市計画法では、無秩序に様々な用途の建物の乱立することを防ぐため、用途地域を定めており、その地域に建築基準法で建築できる建物の用途を制限しております。

低層住居専用地域(第1種、第2種)は、住居以外の建物の建設を抑制しており、これまでは、店舗を単独で建設することができませんでしたが、今回の改正で日用品の販売を主たる目的とする店舗(コンビニエンスストア等)の建設が可能になりました。

convenience_store_24

その背景としましては、高齢者を中心とする買い物弱者の存在とまちのライフラインとしての活用があると思います。少子高齢化で大型スーパーの撤退や商店街の衰弱が進み、食料品など日常の買い物が困難な状況に置かれている人が増加しており、その解決方法として有効な手段のひとつとなること、そして日用品の販売だけでなく金融サービス、戸籍証明書の取得など公共性の高いサービスの提供をしている店舗もあり、災害時の拠点としての役割を果たす点が考慮されたと思います。

 

また今回は、低層住居専用地域以外の地域で学校給食センターが第1種中高層住居専用地域等で、自動車修理工場が第1種住居地域等で建設可能になりました。

 

今、低層住居専用地域に土地を所有されている方や空き家をお持ちの方は、不動産活用の一つとしてコンビニエンスストア等の出店を検討してみてはいかがでしょうか。

函南スイカまつり in伊豆ゲートウェイ函南

 

皆さん、こんにちは!

東海地方はついに梅雨入りしましたね。

雨が続くのはちょっと憂鬱ですが、

紫陽花が綺麗に咲く時期なので個人的に6月は好きなんです♪

 

さて、今日私がご紹介したいのは、

\\\ジャジャーン!!!///

suikamatsuri

 

伊豆ゲートウェイ函南で行われる、『函南スイカまつり』です!!

開催日時:6月15日(土)10:00 AM ~ 3:00 PM

温暖な気候と昼夜の寒暖差を持つ函南町で育ったスイカは、

糖度が高く、シャリッとした食感が特徴です。

私も毎年函南のスイカを食べていますが、函南のスイカを食べずに

夏を迎えられるわけがありません!

当日はお子様に嬉しいスイカ割り大会もございます!!

ぜひ皆さんに、一足早い夏を満喫していただきたいなと思います♪

当日混み合うことが予想されますのでお早めのご来場をお勧めいたします。

6月の第3土曜日は、ぜひ伊豆ゲートウェイ函南へ!!

詳細はこちら↓↓↓

https://www.izugateway.com/event/tribe_events-6862/

 

建物の色選びについて

こんにちは!
皆様、大型連休のGWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
ご家族で出掛けた方、家でゆっくりと過ごされた方など、それぞれの連休を満喫されたのかなと思います♪
私もこの機会を使って、普段中々行く機会がない場所へ旅行に行くことができました!5月病にならないように気を引き締めて参ります!

さて、今回は建物の色選びについてのお話をさせていただきます。
設計では建物のご依頼をいただき、建物の基本的な形や仕様が決まりますと、
さらに細かな打合せに入り、外装や内装の色選びのお打合せに入っていきます。

外装や内装と一言で言っても決めるものはさまざまで、
例えば、外装ですと外壁材、屋根材、窓のサッシ、玄関ドア、玄関タイル、破風、鼻隠し、軒天、雨樋などなど…本当にたくさんの色選びがあります。

IMG_8227
建物の印象を決める大切な要素ですので、考えるのがとても楽しい部分ではありますが、悩ましい部分でもありますよね!

色選びの際には、お客様に具体的なイメージを掴んでいただけるよう、実物サンプルやカラーシュミレーション・イメージ写真などを用いながら、お打合せを進めていきます。

色選び様子①
時には雰囲気をよりイメージしていただけるように、外壁は実際に外に出て日の光にあてて見比べてみたり、床材は地面に並べて見比べてみたり・・・

色選び様子②

 

私たちもお客様のお好み、街並みや近隣の建物の雰囲気、全体の色のバランスなど、様々なことを踏まえて、お客様にご満足いただける建物になるようご提案をさせていただきます。

「○○なイメージにしたいけど、どの色がいいかな?」
「明るい色にしたいけど…浮かないかしら?」
「できれば汚れが目立たない色にしたいけどどれがいいかな?」

など、お色選びでの様々な悩みも親身にご相談をさせていただき、出来上がった際には「この色にして良かった」と思っていただけるよう、一緒に楽しみながらお打合せができればと考えております!

ゴールデンウィークは伊豆ゲートウェイ函南にいかが?

いよいよ待ちに待ったゴールデンウィーク、10連休が始まりますね!

皆さま、ご予定はお決まりでしょうか?

もちろんお仕事の方もいらっしゃるかと思います。

お休みの方も、お仕事の方も必見!

加和太建設が運営をしております、道の駅・伊豆ゲートウェイ函南についてご紹介いたします。

 

まずは…イベント情報。

5月1日、伊豆ゲートウェイ函南開業2周年記念でK-mix【モーニング ラジラ】の公開生放送を行います!!!

放送終了後にはパーソナリティーの高橋正純さんと記念撮影会も行うようですよ。

詳しくはこちら!

貴重な機会を是非お見逃しなく。

また、ゴールデンウィーク中は大道芸やクラフト体験、音楽イベントなど、お楽しみいただけるイベントを沢山ご用意しております。

イベントカレンダーをチェック!

他にも道の駅伊豆ゲートウェイ函南では、イベントだけでなくお食事処やカフェ、お買い物場所も充実しております。

お仕事で長期連休が取れない方も是非ふらっとお立ち寄りいただけると嬉しいです。

また、旅の途中にも是非、休憩スポットとしてもご利用くださいませ。

皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

3a32c330787db69e2e43030bfc08cac9

★ 道の駅 伊豆ゲートウェイ函南(HP

【住  所】静岡県田方郡函南町塚本887-1

【電話番号】055-979-1112

【営業時間】

・物産販売所 9:00~18:00

・観光案内所 9:00~18:00

(その他ショップは各ショップで営業時間は異なります。)

・コンビニ 24時間営業