ありがとう。大社の杜みしま

 

34841気づくと12月・・・もすぐそこですね~!

個人的にクリスマスの雰囲気、好きなんです。

皆さん、クリスマスはどのように過ごされますか?

*****

さて、今回私がご紹介したいのは11月30日(土)に開催された、

『大社の杜大感謝祭』についてです。

2013年開業以来、多くの方に愛されてきた大社の杜みしま

11月30日をもって閉業となりました。

当日はアーティストによるLIVEステージや

シャンパンサービス、

そして当社運営施設が勢ぞろいし、

にぎやかですてきな時間となりました。

イベントの中では、出店テナント様へ感謝状花束の贈呈、

場内スクリーンには過去のイベントの様子を映し出すことで

場内がみんなの思い出で溢れていました。

私にとっても新人研修の思い出の場所だった為、我慢しきれずホロリ・・・。

とても寂しいですが、みんなの笑顔いっぱいのイベントとなりました!

*****

『世界が注目する元気なまちをつくる』

私たち加和太建設が実現したいこと。

魅力溢れるまちにするため、これからも挑戦し続けますので

応援よろしくお願いします!

IMG_2430

補助金の活用について

こんにちは!

初めてカワブロに登場する営業課の三澤です!

実は半年前にカワブロ初登場を果たしたのですが、諸事情があり公開初日でお蔵入りになってしまいました・・・(笑)

 

今回はお蔵入りにならないような内容を皆様にお届けします!

内容は「知らなきゃ勿体無い、優遇制度(補助金)のお話」になります!!

特にこれから工場・物流施設を建てたい方等は必見です。

(今回は加和太建設がある三島市の補助金の話とさせていただきます。その他の市町村で建てたい方はお気軽にお問い合わせください!)

family_syunyu

まず三島市のHPを見てみると・・・

\\ 三島市内に新たに工場等を立地する企業へ補助金を交付します //

と書かれております。(ここから三島市HPにとべます

既に最初から交付しますと書かれていますね!補助金があると有難いですね!

ただ「工場等を建てるから補助金くださいよ!」って言ってもすぐにはもらえる訳ではありません。

そもそも補助の対象の項目としては・・・

用地取得費」「新規雇用費」「建物・機械設備費があり、それぞれ市と県から助成が受けられてこの補助金の制度が出来ています。

 

(助成対象経費)

・用地取得費 ・・・・・ 三島市

・新規雇用費 ・・・・・ 三島市

・建物・機械設備費 ・・ 静岡県

 

ここからは皆さん気になる補助金取得の為の適用要件をご説明します。

用地取得面積は1,000平米以上」「従業員数は10人以上の企業」「県内雇用増の為に1人以上は雇用(または県内雇用数維持かつ生産性の向上10%以上)」が条件であり、更に事業は用地取得日から3年以内の開始(未造成用地の場合は、5年以内)が条件となります。

だから「いい場所があったから、とりあえず購入して時期がきたら事業開始しよう!」ではダメです!ご注意ください!

 

また続いても皆さん気になる補助金(補助率)のご説明です。

用地取得費は・・

20%〜40%が補助金として出ます!(限度額はあります。)

成長分野(食品、医薬品、医療機器、環境関連)とその他の工場の業態で補助率は変わり、またふじのくにフロンティア推進区域とその他区域の場所でも変ります!

(ふじのくにフロンティア推進区域・・現時点で三島市では三ツ谷工業団地と玉沢インター用地が該当)

 

新規雇用従業員は・・

1人につき100万円が補助金として出ます!

ただ市町村によってはパートさんでも補助金として出るケースもあるので詳しくはお問い合わせください!

05096080_jpg_20181119_radD8FE5

最後に気になる補助金の交付のタイミングのご説明です。

タイミングは用地取得・建物を建築後、事業を開始してから市町村の審査があります。この審査が無事承認されますと交付の流れとなります!!

(補助金申請の申し込みもありますのでお気をつけて)

だから先走って「補助金を購入資金に当てよう!」や「もらった補助金で設備を購入しよう!」だとマズイですね!

あくまで補助金交付のタイミングは事業開始後の審査が承認されてからです!!お忘れなく!

2018-03-27_001

簡単ではありますが以上が補助金のお話となります。

知らなきゃ勿体無いですね!

「なんだか難しそう・・」と思いましたら市町村にそのままお問合せでもよろしいですが、一旦はぜひ加和太建設の営業マンにお問い合せください!

先輩営業マンにはこちらの補助金を活用した企業様の工場を建築した実績もございます!

また今回は三島市の補助金のお話となりましたが、他の市町村でもある場合がございます。

「三島市ではないけど近隣の市で・・」でも構いませんのでお気軽にお問い合わせください!

加和太建設の営業マンがお調べするとことからお手伝いさせていただきます!

◆◆具体的に活用実績にお話を聞きたい方、又はもう少し詳しくお話を聞きたい方は加和太建設 営業部までご連絡ください!お待ちしております◆◆

建物探訪~川越散策~

こんにちは。

気持ちの良い秋晴れの日が続きますが、

日毎に寒さが加わって、そろそろこたつが恋しい季節になってきそうですね。

 

さて、今回は先日川越へ研修旅行にいってまいりましたのでそちらのご紹介をさせていただきます!

川越は埼玉県に位置し、江戸時代に川越藩の城下町として栄えた街で”江戸のように栄えた町”として小江戸と呼ばれて親しまれている都市です。

戦災や震災を免れ、今でも当時の面影を残す歴史的な街並みとなっていて、”蔵造りの町並み”としてもしられる蔵づくり・菓子屋横丁エリアは、とても有名ですね♪

IMG_4758

蔵造りは土蔵造りとも呼ばれる日本の伝統的な建築様式のひとつです。蔵というとその名の通り倉庫や保管庫として建てられたものを思い浮かべる方が多いかと思いますが・・・実はその様式を利用して店舗や住宅を兼ねているものもあり、そういったものは見世蔵と呼ばれています。

 

 

川越は街道沿いに見世蔵の建築が多く軒を連ねていて、思わず店先を覗きたくなってしまうようなお店ばかりでした。

IMG_4759

 

川越のランドマークである時の鐘もしっかり見学してきましたよ♪

 

 

 

 

さらに川越の建築で面白いところは、江戸時代の建築物だけではなく

江戸・明治・大正の時代の建物が魅力的に混ざり合っているところです。

IMG_4764IMG_4786

 

 

 

 

 

 

埼玉りそな銀行川越支店は大正時代に建てられた建物で時の鐘に並ぶランドマークとしても有名ですね。外観にはヨーロッパから波及したネオルネッサンス様式が取り入られています。現在のカフェとなっている建築はレリーフが施されていてとても素敵な外観ですが…実は和洋折衷で外観は西洋建築、内観は蔵造として建てられた大変珍しい建築だそうです。まさに大正らしい建築!といった印象でした。

このように川越は建物をひとつひとつ見ていくだけでとても楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

ぜひ川越に行かれる際には、江戸時代の蔵や大正時代の洋館が隣り合う街並みや建物に注目していただければと思います♪

「交通安全体験車による運転適性診断」を受診しました

温かい食べ物が恋しくなる寒い季節がやってきましたね。

おでん、お鍋、しゃぶしゃぶ、すき焼き、肉まん、焼き芋・・・!!!

でも、寒い日に暖かい部屋で食べるアイスの良さも忘れてはいけません(笑)

 

さて、10月17日(木)に、三島警察署交通課様などの主催による

【交通安全体験車による運転適性診断】を弊社の本社駐車場にて開催致しました。

 

この交通安全体験車がとにかくすごいんです!!

5つの体験シミュレーターを備えつけており下記の運転適正診断を受けることができるんです!

①夜間視認性体験装置

夜間の状態を模擬し、色による見え方の違いを体験!

②視野診断計

視力計、動体認知診断でも診断することのできない視野の範囲をチェック!

③運転能力チェック

「認知・判断・動作」の能力をもぐらたたきの要領で遊び感覚でトライ!

④自転車シミュレーター

自動車の交通ルールとマナーをわかりやすく伝え、KY能力向上!

⑤ドライビングシミュレーター

危険予測教育編、急ブレーキ編など様々な運転シチュエーションを体験!

 

どれも、5分~10分程度の時間で体験することができ、

全部受けても30~40分程度で済みます!!

・・・と、言うことで

日々の営業活動で車の使用時間が長い私たち営業部員は

全員、全ての項目を体験してきました!!

 

『思ったよりも自分の視野が狭いことに気づき、改めて周囲を確認することの

大切さを感じることができました。』

『ドライビングシミュレーター体験では、自分が想定しないような事が

起きるかもしれない、という気持ちで運転する事が重要だと感じました。』

といった感想がありました。

 

安全運転1

 

安全運転2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この交通安全体験車による運転適性診断で体験したことを胸に刻んで

日々、安全運転で営業活動をして参ります!!

シェアサイクルで快速移動~

皆さん、こんにちは!

営業課の成田です。
10月に入りまして、昼間の風も心地良い季節になって来ました!秋の空

 

日中汗ばんでもサラッと乾きますし、冷た~い飲み物でも、暖か~い飲み物でも
どちらもおいしく飲める季節です。

さて、そんな季節にピッタリのサイクリングのご案内です。

 

ハレノヒサイクル。。

皆さんご存じですか??

ogp

 

 

 

以前から、弊社ホームページ内でのNEWSや新聞記事等でご紹介していますが、

電動アシスト付きのシェアサイクル

で、色々な用途で皆様に利用して頂いてます。

このハレノヒサイクルは
「多くの人が、自転車でまちを巡ることで新しい発見をし、新しい出会いにつながり、三島のまちをもっと好きになっていく。」
「まちの魅力再発見」をテーマに2018年11月にスタートしました。

まちの再発見はもちろんの事、ちょっとした移動や、お買い物、
予定の無いプチ観光や、運動不足解消方法。。などなど♪

借りた場所へ必ずしも返却しなくても、どんどん増えている目的地に近い
サイクルステーションに返却すれば、
その後は電車や徒歩など自由度がとっても高まります。

そんな魅力のあるハレノヒサイクルですが、
私たち営業部で月に一度のアダプトロードプログラム清掃活動をする機会に
社員で目的地までサイクルツーリングをしましたので、
その時の様子をご紹介します♪

 

サイクルステーションは、おしゃれな自転車のイエロースタンドが目印です。

IMG_0658_R IMG_0659_R
まずはロック解除です。
スマートフォンアプリICカードで「ピッ」と簡単に出来ます。
(返却する時も同様に「ピッ」で完了です)

 

IMG_0662_R

IMG_0663_R

ハンドルには、デジタルメーターが付いていて、
3段階の電動アシストの調整
LEDヘッドライトスイッチ
充電残量
スピードメーター
移動距離など小さいのに様々な機能が付いてます。

 

IMG_0665_R

 

 

 

 

サドル(椅子)の高さ調整も簡単ですので、ご自身の長い脚に合わせてください。

 

安全運転で出発!

IMG_0675_R

 

 

 

 

 

 

自転車から普段遠ざかってた人は特に
ニコニコで電動アシストをフルに利用してました。

清掃場所までは車で10分足らずですが、
同時に出発したにも関わらず、
なんと到着は同時でした!
場所によっては、自転車の方が早いかもしれませんね!

 

IMG_0667_R

 

 

 

 

 

一通り清掃を終えた帰りも、ハレノヒサイクリングです。

 

IMG_0673_R IMG_0677_R

 

 

 

 

 

 

 

いつも何気なく車で通っている道も、自転車だと
少し違った風景が感じられ、ちょっとした発見があって楽しいですよ~。

 

IMG_0676_R

 

 

 

 

 

 

 

現在、サイクルステーションは
三島市、長泉町、沼津市に各所点在しています。
詳しくはハレノヒサイクルHPの中の
【STATION SEARCH】をクリックして
確認することができます。

秋風とともにちょっとしたお出かけや、
通勤、通学時のスペシャル移動手段などで
是非是非利用してみてください!

 

IMG_0666_R

 

 

 

 

 

自転車も車も安全運転で早めのライトONで♪

◆◆サイクルステーションの設置をご提供されたい方、
又は設置して欲しい場所のリクエストがある方は、
弊社、営業部までご連絡ください。
お待ちしております!◆◆

 

過去記事のご紹介はこちらからどうぞ♪
↓↓↓
過去 加和太NEWSトピックス

ハレノヒサイクルHP

静岡新聞記事

沼津市 号外NET記事